
太陽サンサン。
こんな日は、
布団でもなんでも、
ほしたくなる。
干しつくし。
はかまをとって、
蒸して、干す。
アタマがなけりゃ、
なにのひも?という感じ。
つくしの季節も、通り過ぎた。
遅霜がおりたり、
天気がぐずぐずしたり、
糸がうずぐずしたり。
いつのまにやら、
つくしはおわり。
つくしだけは、まいとし、
旬をのがしてしまうのだ。
ひとにぎりの、干しつくし。
タイセツに、イタダキマス。
太陽と土と水と種。自然のめぐみに自分たちの手を少しくわえて、収穫したり採集したりした、食べものたち。元気に育った食べものたちを使って、出張カフェしたり、ケイタリングしたりしています。
干しつくしってどんな料理になるの?
返信削除私は今年散々つくしを料理して、
大量のつくしのはかまを取るのにうんざりして、
今生えている立派なつくしたちを放置しております。
こちらはやっと干し大根を始めました(笑)
冬は日が当たらないからうまくできないそうですが、
この時季は乾燥していて干し物にはいい天気ですね。
今日から天気がしばらくよくないみたいだけど、
さくらはまだ来週まで持ちそうだし、
布団や干し物たちも来週のお天道様に期待します。
農作業もひと休み、ひと休み。
★れいさん
返信削除干しつくしは、ほかの野草と
いためたり、ふりかけにしたり。
ま、保存食ってかんじだよ。